2010年1月30日土曜日

NEWS:THE全視連(第14号)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
++
++          NEWS:THE全視連
++
──────────────────────────────────
                         2010.1.30(第14号)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(▽等幅フォントでご覧いただくと最適なレイアウトで表示されます。)
 こんにちは!メルマガ編集長のEdiTaroです。
 今年は、全視連も、伝統を重んじつつ、時代の変化に即した改革という階
段を登り始める年になります。
 しかし、厳しい状況の中での“がんばり情報“が各地からは届いており、
勇気付けられています。新年第1号は、そのがんばり情報と映像づくりによ
る地域おこしなどを中心に取り上げてみました。
 みなさんの感想やご意見等をお寄せ下さい。
 ※配信先の変更等、各種連絡先は、下記に記載してあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★第14号版 ヘッドライン
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]私のことば「ヒューマンコミュニケーション」【時報】
 井上孝美(全国視聴覚教育連盟会長)
 ヒューマンコミュニケーションの原点を踏まえたネットコミュニケーショ
ンのあり方について井上孝美全国視聴覚教育連盟会長が書かれています。
[2]愛知情報モラル対応講座「情報モラルの向上について」【時報】
 情報モラルについて取り組んでいるゲストを向かえて開催した愛知県視聴
覚教育連絡協議会よりの報告です。
[3]平成21年度茨城県視聴覚教育指導者研究協議会報告【時報】
 視聴覚教育指導員という特色ある制度を持つ、茨城県において、指導員の
資質向上及び情報交流による質疑応答等が行われました。
[4]平成21年度神奈川県視聴覚教育研究集会【時報】
 平成21年度神奈川県視聴覚教育研究集会が地域視聴覚ライブラリー担当
者、地域の映写ボランティア等の参加で開催されました。
[5]キーパーソンに聞く「多メディア時代の映像づくりを考える―地域の
絆”を再生する映像制作活動―」【時報】
 映像づくりについて伊藤敏朗東京情報大学教授が豊富な経験を元に語りま
す。
[6]「再び自作映像教材問題を問う」【ブログ】
 地域を記録した貴重な8ミリフィルムやビデオテープの収集と上映を民間
団体が始めていることとライブラリーの存在価値についての問題提起です。
__________________________________
▼[1]私のことば「ヒューマンコミュニケーション」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ネットコミュニケーションが定着する中で、しばしモラルやマナーが問題
になりますが、その原点となるFace to Faceのコミュニケーションにおいて
心すべき事柄を学ぶ必要が出てきている現実に対して、子どもや若者は無論
のこと親世代や大人世代も、ヒューマンコミュニケーションの原点に立った
心の通じ合うコミュニケーションについて考えようとの提案がされます。
⇒ http://www.zenshi.jp/jiho/1001.html#1
▼[2]愛知情報モラル対応講座「情報モラルの向上について」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 愛知県視聴覚教育連絡協議会と(財)愛知県教育・スポーツ振興財団では、
子どもを取り囲んでいるケータイ・インターネットの危険性についての概要
を知り、先進県の大人たちの取り組みを知ることをねらいとした講座を全国
視聴覚教育連盟、愛知県教育委員会との共催で開催しました。
⇒ http://www.zenshi.jp/jiho/1001.html#2
▼[3]平成21年度茨城県視聴覚教育指導者研究協議会報告
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 茨城県視聴覚教育振興会では、視聴覚教育と情報教育の違いや、変革期に
立つ視聴覚教育についての事例発表や講演と、転換期に立つ視聴覚教育とい
うテーマでグループ協議が行われました。
⇒ http://www.zenshi.jp/jiho/1001.html#3
▼[4]平成21年度神奈川県視聴覚教育研究集会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 神奈川県視聴覚教育連盟では、年度末を迎える中で、70名を越える多く
の参加者により神奈川県視聴覚教育研究集会を実施しました。
 近年、視聴覚センター・ライブラリーでは、統廃合や指定管理者制度の導
入など様々な課題を抱えている。このような現状から、今年度の研究集会で
は、「これからの視聴覚センター・ライブラリーの在り方」を主題とし、県
外、県内、全国の視点から発表や講話が行われました。
⇒ http://www.zenshi.jp/jiho/1001.html#4
▼[5]キーパーソンに聞く「多メディア時代の映像づくりを考える―地域
の絆”を再生する映像制作活動―」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 東京情報大学教授伊藤敏朗先生を迎え、映像づくりと地域おこし、映像制
作のスタンス、訴求力のある映像づくり等について、豊富な経験を元に具体
的な例を挙げながら語っていただきました。聞き手は松田實全視連専門委員
長です。
⇒ http://www.zenshi.jp/jiho/0912.html#2
▼[6]ブログ全視連:「再び自作映像教材問題を問う」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 最近の新聞記事やテレビ報道から、かつて市民や団体等が自作した8ミリ
フィルムやビデオテープを修復再生して地域の記録として残そうと言う民間
の運動が始まっている事を取り上げ、視聴覚ライブラリーのあり方を再度問
いかけます。
⇒ http://zenshi.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-8d37.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信登録・停止、およびご意見は下記メールアドレスへお願いいたします。
*配信の登録・変更・停止は、 merumaga●zenshi.jp
──────────────────────────────────
発行:全国視聴覚教育連盟
Copyright 2010 National Association of Audio-Visual Techniques in
Adult Education, All rights reserved.
本メールに掲載された記事の著作権は全国視聴覚教育連盟に帰属します
──────────────────────────────────
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-19-5-B1(日本視聴覚教育協会内)
TEL: 03-3591-2186 FAX: 03-3597-0564
E-mail: info●zenshi.jp URL: http://www.zenshi.jp/
Blog: http://zenshi.cocolog-nifty.com/blog/
Web版時報バックナンバー: http://www.zenshi.jp/jiho/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━